カテゴリー別アーカイブ: 由来

「節分の由来」なぜ豆まき・恵方巻・いわし・鬼?

2月3日は節分ですね。

そもそも節分とは?
けるという意味で、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の1日前をさします。
つまり1年に4回あるのですが、日本では、1年の始まりが立春とされていた為、次第に節分といえば春になっていったようです。

また西日本では、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関(門)に飾る。
昔から、季節の節目には、邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払うため、「鬼は外、福は内」と言いながら、福豆をまき、自分の年齢の数だけ豆を食べる。

なぜ豆をまくのか?
それは今から1000年以上も前のお話…
京都の鞍馬山に鬼が出て、都を荒らす。
その鬼の目に、炒り豆を投げつけ、災厄を逃れたという故事伝説が始まりです。
語呂合わせで「魔目(まめ)」⇒「鬼の目」に豆をぶつけて、「魔を滅する」⇒「魔滅」

続きを読む 「節分の由来」なぜ豆まき・恵方巻・いわし・鬼?

「七福神」知ってるようで知らない!名前と由来

「七福神」福をもたらすとして昔から信仰されている七柱の神様。
よくよく考えてみると、名前を忘れていたり、それぞれどのような神様なのか… あまり知られていない。
諸説ありますが「七福神」についてまとめてみました。

恵比寿えびす (右手に釣り竿、左手に鯛)
七福神の中で唯一日本の神様。イザナギとイザナミの子。
足が立たないため海に流されてしまい、摂津国西宮の浦に漂着した。
この地の人たちによって「恵比寿様」漁業の神様としてまつられた。
今では「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす、「商業」「農業」の神様。

続きを読む 「七福神」知ってるようで知らない!名前と由来

むつき、きさらぎ「旧暦の由来」なぜそう呼ばれるようになったのか!

『旧暦の名称と由来』

1月 睦月(むつき)
親族一同集まって宴をする「睦び月(むつびつき)」

2月 如月(きさらぎ)
中国での二月の異称をそのまま使ったもの
・まだ寒さが残っているので、
衣(きぬ)を更に着る月「衣更着(きさらぎ)」
・陽気が更に来る月「気更来(きさらぎ)」
・前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃「来更来(きさらぎ)」

3月 弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月
「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」

続きを読む むつき、きさらぎ「旧暦の由来」なぜそう呼ばれるようになったのか!