「七福神」福をもたらすとして昔から信仰されている七柱の神様。
よくよく考えてみると、名前を忘れていたり、それぞれどのような神様なのか… あまり知られていない。
諸説ありますが「七福神」についてまとめてみました。
恵比寿えびす (右手に釣り竿、左手に鯛)
七福神の中で唯一日本の神様。イザナギとイザナミの子。
足が立たないため海に流されてしまい、摂津国西宮の浦に漂着した。
この地の人たちによって「恵比寿様」漁業の神様としてまつられた。
今では「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす、「商業」「農業」の神様。
スポンサーリンク
大黒天だいこくてん (米俵をふみ、右手に打出小槌、左肩に大きな袋)
インドヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラー神と日本の大国主命の習合による。
台所の神として、最澄によって比叡山を中心に日本に伝えられた。
「食物」「財福」の神様。
毘沙門天びしゃもんてん (鎧をまとい左手に三つ又の槍、右手に宝塔)
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。
四天王の中では「多聞天」と呼ばれる。
先勝の武神、開運出世の神として武士の信仰を得た。
「勝負事」「財宝金銭授与」「商売繁盛」の神様。
弁財天べんざいてん (宝冠をかぶり、琵琶を弾く)
弁才天ともいわれ紅一点、インドのヒンドゥー教の女神サラスヴァティー神。
河の神。河の音から「音楽」の神。「言葉(弁)」「学芸」「知恵(才)」の神。
河がもたらす恵みから、「豊穣」「財宝」「子授け」の女神様。
福禄寿ふくろくじゅ (長い頭、杖、巻物、うちわ、白く長いひげをはやした老人の姿)
中国道教の南極老人星の化身。寿老人と同一神。
名前のとおり「幸福」「封禄(給料)」「長寿」の三徳を具現化した神様。
寿老人じゅろうじん (杖、巻物、うちわ、白く長いひげをはやした老人の姿)
中国の南極老人星の化身。福禄寿と同一神。
「長寿」の神様。
布袋ほてい (たいこ腹、大きな袋、軍配)
唯一実在した中国の僧。
雪の中で横になっても、布袋の上には雪が積もらなかった。
人の吉凶を言い当てたなどという逸話から、弥勒(みろく)の化身ともいわれる。
喜捨されたものは何でも、大きな袋に入れて旅をしていた。
その袋は「堪忍袋」とされ、福福しい風貌から「慈しみ」「和合」の神。
「富貴繁栄」の神様。
今の七福神の形になったのは、室町時代。
「福禄寿」と「寿老人」が同一神のため、一つにまとめられ、「お多福」や「吉祥天」や「猩猩」などが入れられた時期もあり、何度か七柱は入れ替わっているようです。
あ正月に「七福神が乗った宝船の絵」を枕の下に入れて寝ると良い初夢が見られると言われています。
縁起物として、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク