『旧暦の名称と由来』
1月 睦月(むつき)
親族一同集まって宴をする「睦び月(むつびつき)」
2月 如月(きさらぎ)
中国での二月の異称をそのまま使ったもの
・まだ寒さが残っているので、
衣(きぬ)を更に着る月「衣更着(きさらぎ)」
・陽気が更に来る月「気更来(きさらぎ)」
・前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃「来更来(きさらぎ)」
3月 弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月
「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」
スポンサーリンク
4月 卯月(うづき)
・卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略した
・十二支の4番目が卯であることから
・稲の苗を植える月「種月(うづき)」
5月 皐月(さつき)
田植えをする月「早苗月」が、短くなった
6月 水無月(みなづき)
・梅雨が明けて、水がかれて無くなる月
・田植えが終わり、田に水を張る「水張月」「水月」
7月 文月(ふみづき)
・七夕に、書物を夜風にさらす事から
・稲の穂が含む月「含み月」「穂含み月」
8月 葉月(はづき)
・木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」
・稲の穂が張る月「穂張り月」
・雁がはじめてくる月「初来月(はつきづき)」
・南方から台風がよく来る月「南来月(はえづき)」
9月 長月(ながつき)
・「夜長月」の略
・「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となった
・「稲熟月(いねあがりづき)」の略
10月 神無月(かんなづき)
・ 新穀で新酒を醸す月「醸成月(かみなんづき)」
・その年の収穫に感謝する「新嘗(にいなめ)」の
準備をする月「神嘗月(かんなめづき)」
・雷の無い月「雷無月(かみなしづき)」
・「神の月」の意味
*出雲の国に一年の事を話し合うため、
全国の神様が集まるためとされたのは、中世以降の後付け
11月 霜月(しもつき)
・霜が降る月
・「食物月(おしものづき)」の略
・「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」がなまった
12月 師走(しわす)
・年末で忙しく、普段は走らない師匠さえも、趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」
・師はお坊さんであるとし、各家でお経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」
旧暦の覚え方は、最初の一文字を順にとって、「むきやうさみふ、はなかしし」 と、おばあちゃんに教えてもらった事を思い出しました。
スポンサーリンク