節分jpg

「節分の由来」なぜ豆まき・恵方巻・いわし・鬼?

スポンサーリンク

2月3日は節分ですね。

そもそも節分とは?
けるという意味で、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の1日前をさします。
つまり1年に4回あるのですが、日本では、1年の始まりが立春とされていた為、次第に節分といえば春になっていったようです。

また西日本では、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関(門)に飾る。
昔から、季節の節目には、邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払うため、「鬼は外、福は内」と言いながら、福豆をまき、自分の年齢の数だけ豆を食べる。

なぜ豆をまくのか?
それは今から1000年以上も前のお話…
京都の鞍馬山に鬼が出て、都を荒らす。
その鬼の目に、炒り豆を投げつけ、災厄を逃れたという故事伝説が始まりです。
語呂合わせで「魔目(まめ)」⇒「鬼の目」に豆をぶつけて、「魔を滅する」⇒「魔滅」

スポンサーリンク

また穀物(豆)には、魔よけと生命力の呪力があると信仰されていたので、邪気を追い払い、その豆を食べると、体が丈夫になり、風邪をひかない、無病息災を願ったという習わしです。

なぜひいらぎいわしを飾るのか?
ひいらぎの葉のトゲが、鬼の目をさす(鬼の目突き)。
いわしを焼くにおいとけむりで鬼が逃げるといわれ、節分にはいわしを焼き、そのいわしの頭を使ったといわれています。

最近では「恵方巻き」とよばれる巻寿司が食べられるようになっています。
その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされていますが、これに関しては、全国的に広まったのが2000年ごろからと歴史が浅い。

もともとは海苔を売るため、大阪商人が考え出したと聞いてます。
バレンタインチョコと同じですね。

ところで、本当に「鬼」は居たのでしょうか?
鬼というのは、人に対して害のある物を形にしたのだと考えられます。
例えば、人の煩悩、悪い心、人を蝕む病気など…。

きっと節分の豆まきも、それらをやっつけて、新しい1年を健康で幸せに暮らせるようにという願いからではないでしょうか。

スポンサーリンク