日本では、家の中央から見て『鬼門』にあたる方角には、玄関、便所、風呂、台所などの水を扱う場所を置くことを避ける、 魔除けとして「柊」「南天」を植える、という風習があります。
そもそも『鬼門』とは何なのか?
『鬼門』とは、北東・艮(うしとら、丑と寅の間)をあらわす。
陰陽道で、鬼の出入りする方角であるとして、万事において不吉で避けるべき方角とされている。
北と西は陰、南と東は陽。 その境目の北東、南東は、気が乱れやすく不安定で邪気が溜まりやすい。
したがって、南東・坤(ひつじさる、未と申の間)も同じように『裏鬼門』不吉とされる。
スポンサーリンク
しかし、鬼門除けとして十二支で鬼門(丑寅)とは反対の方角(未申)のサルの像を鬼門避けとして祀ったという例もある。 その代表的な例が、京都御所の「猿ヶ辻」 京都御所の北東角の軒下に木彫りの猿が祀られている。
そのうえ築地塀がその方位だけ凹んでいる。
これをきっかけに、京都御所が鬼門を恐れ避けているというのが庶民に広まり 「鬼門を避ける」「鬼門除け」という風習が広がっていったといわれている。
他にも、
・平城京では鬼門の方向に東大寺、裏鬼門の方向に植槻八幡宮。
・平安京では大内裏(天皇の在所)から鬼門の方向に比叡山延暦寺、裏鬼門の方向に石清水八幡宮。
・鎌倉では幕府から鬼門の方向に荏柄天神社、裏鬼門の方角に夷堂 。
・江戸では江戸城から鬼門の方向に東叡山寛永寺、裏鬼門の方向に三縁山広度院増上寺が置かれている。
鬼門に関してはさまざまな諸説がありどれも定かではないが、 これらの建造物から考えると「鬼門」を重視しているのは明らか。
「不吉なものは避ける」という考えはいつの時代も同じです。
スポンサーリンク